就活の本エントリーとは?理系のエントリー数は何社がベスト?

理系の就活生で企業に何社エントリーしたらいいか?分からなくて不安な方も多いと思います。
本エントリーは、プレエントリー後に行われるので、まずは気になる企業にプレエントリーしておきましょう。
このページでは、理系の就活生が本エントリーする数の目安や、内定を獲得しやすくするための提出タイミングなどを紹介します。
- 本エントリーとは?プレエントリーとの違い
- 一般的な理系の本エントリー数は?
- 本エントリーに必要なもの
- 理系大学院生の本エントリー体験談
- 本エントリーに関するアドバイス
≫理系向け!おすすめ新卒就活サイト【22卒】
本エントリーとは?プレエントリーとの違い
プレエントリーは、企業の採用情報などを配信してもらうことですが、本エントリーは企業の選考に応募することです。本エントリーは、企業が定めた締め切り日までにエントリーシート(ES)を提出したり、WEBテストを受けるたりします。
締め切りは、第一次締切、第二次締切、第三次締切など企業によって定められています。
一般的な理系の本エントリー数は?
理系の就活生の平均的なエントリー数は、約15-20社と言われています。意外に多いと思われるかもしれませんが、採用枠が少なく就活が大変な文系学生に比べたら少ないです。
推薦を取得しても本命企業に落とされるリスクがあるので、気になる企業にはエントリーしておくことが無難です。
理系のエントリー数:平均20社
— yuu/上ちょ (@psnzbss) November 28, 2019
マイナビ調べ
理系の平均エントリー数は25程度
— 大浦 (@CutieCureSunny) March 22, 2015
文系の平均エントリー数は50程度
本エントリーに必要なもの・準備するもの
本エントリーに必要なもの
@ エントリーシート
A 就職活動用の写真
B 送付状
C 提出用の封筒
@エントリーシート
本エントリーするときには、エントリーシートを提出する必要があります。エントリーシートの内容が悪いと、面接に進む前に選考に落とされてしまいます。
無事に選考を進むことができた場合は、エントリーシートを使って面接が行われます。

A就職活動用の写真
エントリーシートを提出する際に、自分の顔写真が必要です。面談をする際に、エントリーシートに貼ってある写真と同一人物であることを確認するためです。
スタジオで写真を撮って、写真とCDに焼いたデータをもらいましょう。(顔写真データをネット上にアップする場合があります。)

B送付状
封筒でESを送る場合は、送付状があるとビジネスマンとして印象がいいです。送付状のテンプレートを紹介するので、参考にしてもらえれば簡単に送付状を書けます。

C提出用の封筒
エントリーシートなどを提出する際に封筒が必要です。知っている方は多いと思いますが、封筒の書き方を紹介します。

理系大学院生の本エントリー体験談

本エントリー体験談
@ 本エントリーの数
A 本エントリーのタイミング
B ES添削
本エントリー体験談@ 本エントリーの数
私は、自由応募で就活をしていたので20社ほど本エントリーしました。
大学の友達は、6社しかしていない人や、40社エントリーした人がいました。
受ける業界や、学科の推薦取得の有無などで、エントリー数は変わります。
同じ大学の先輩のアドバイスを参考にするのが一番です。
本エントリー体験談A 本エントリーのタイミング
ESの提出を二次締切、三次締切ですると、内定獲得が難しいという話を聞いていたので、私は一次締め切りに間に合わせていました。
企業によって一次締め切りの日にちが異なりますが、多くの企業にプレエントリーしていると、日にちが重なります。
私も締め切りに迫られ、一日に3社のESを書いた思い出があります。
本エントリー体験談B ES添削
せっかく書いても選考を通過しないと意味がないので、自分のESを研究室の先輩にチェックをしてもらっていました。
自分では気が付かなかった誤字脱字や、言葉の言い回しなど指摘してもらいました。
先輩がいるうちに添削してもらい、選考に通過するESが書けるようになっておくと楽です。
関連記事:無料でES(エントリーシート)添削を受ける7つの方法!使わないと損
理系就活生の本エントリーに関するアドバイス

何社ぐらいエントリーするべきかは、研究室の先輩の話を参考にするのが一番だと思います。
就職に強い研究内容、弱い研究内容が明らかに存在するからです。
研究室の先輩がいない方は、OBやOGに相談してもいいと思います。
> 就活が有利になる!OB訪問ができるおすすめサイト【22卒】

本エントリーは必ず、第一次締め切りで出すべきです。
ほとんどの会社で第二次締切、第三次締切で採用されるのは恐らく難しいです。
第一次締め切りで○○人採用して、残りの枠を二次・三次締め切りで補おうと計画している企業が多いと思います。

本エントリー締切の直前で焦らないように、エントリーシート(ES)に早めに取り組んで下さい。
選考で落とされないレベルのESができてしまえば、安心して提出できます。
エントリーシート(ES)の書き方の手順を分かりやすく解説
さいごに 就活の本エントリーとは?理系のエントリー数

いかがだったでしょうか?
理系の就活生は、約15-20社受けるのが一般的です。
コロナ禍の今、就職できるか不安な方も多いと思います。そんな方には、アカリク就職エージェントを利用してみるのがオススメです。
アカリク就職エージェントは、理系に特化した就活エージェントで『あなたの研究内容を考慮して就活のサポート』をしてくれます。
≫アカリク就職エージェント(公式HP)
管理人(にわとり) プロフィール

にわとり
就活ガチ勢だった元理系大学院生。就活当時のES・WEBテストの通過率100%。 現在は大手企業の技術職として働き、リクルーターとして新卒採用も経験。 就職活動は受け身にならず、早め早めの行動が『成功の鍵』です。
まず就活生に読んでもらいたい【おすすめ記事】
就活生に人気の記事ランキング
