理系の技術面接とは?よく聞かれる質問と面接マナー【まとめ】
技術面接を突破するコツを教えてください。
了解!まずは、技術面接の内容を説明するね
『技術面接では何をするのか?』『研究成果だしてないけど大丈夫かな』不安に感じている理系の就活生が多いと思います。
そんな方に向けて、元理系大学院生の私が技術面接の選考と突破する方法(想定質問・マナー)について紹介します。
専門性を生かした技術系の職への就職を考えている場合、技術面接を避けて通ることはできません。
- 理系(新卒)就活での技術面接とは?
- 基本的な理系の技術面接の流れとは?
- 技術面接でよくある質問は?
- 技術面接での態度・マナー【3選】
- 理系の技術面接に関するアドバイス
コロナ禍でも就活を成功させる秘訣は?
昨年は、コロナの影響で合同説明会が中止になったり、採用中止になったりとスケジュール管理が難しい年でした。
今年もコロナの影響による就活難が予想されるので、常に最新の就活情報を意識することが大切になってきます。
コロナ禍でも役に立つ就活サイトを紹介しているので、興味のある方は覗いてみて下さい。
関連記事 理系向け!おすすめ就活生サイト【13選】
昨年は、コロナの影響で合同説明会が中止になったり、採用中止になったりとスケジュール管理が難しい年でした。
今年もコロナの影響による就活難が予想されるので、常に最新の就活情報を意識することが大切になってきます。
コロナ禍でも役に立つ就活サイトを紹介しているので、興味のある方は覗いてみて下さい。
関連記事 理系向け!おすすめ就活生サイト【13選】
理系(新卒)就活での技術面接とは?
技術面接の特徴
@ 技術面接の内容
A 研究紹介の尺
B 研究紹介での質問
C 技術面接の形式
D 技術面接の開催時期
特徴@ 技術面接の内容
技術面接とは、技術職の採用に行われる面接のことで、文系就活と異なる点は『研究紹介』がある点です。研究紹介では、本エントリーした時に提出した研究概要書やスライドを使います。
面接官の方は、研究の専門家ではないので、専門知識がない人にでも分かるように工夫する必要があります。
関連記事:研究概要書の書き方・テンプレ【理系の就活】
関連記事:就活面接での研究発表とは?元理系大学院生の体験談
特徴A 研究紹介の尺
研究紹介の時間は、面接の当日に面接官に指定されることが多いです。『3分くらいで研究紹介をお願いします』『5分くらいでお願いします』など色々あります。
指定された時間よりも長くしゃべると、印象が悪いので、3分でも5分でも話せれるように練習しておきましょう。
特徴B 研究紹介での想定質問
・研究室を選んだ理由は何ですか?
・研究テーマを選んだきっかけは何ですか?
・研究のやりがいはありますか?
・研究が上手くいかなかった経験はありますか?
・研究を通して学んだことはありますか?
・学会などで報告した経験はありますか?
・研究は1人でやっていたの?
・ドクターに進まないの?
・研究は社会にどう役立ちますか?
・研究内容に関する質問
面接を受ける前に、想定質問に対する答えを用意しておきましょう。
特徴C 技術面接の形式
技術面接の形式としては、個人 or 集団で行う技術面接があります。多くの企業が基本的には、個人面接(学生1に対して、人事1と技術社員1)を採用しています。
技術系の社員がいる場合は、専門的な質問をされる可能性があります。
特徴D 技術面接の開催時期
面接の開催時期は、6月1日からと経団連で決められていますが、ほとんどの会社が守っていません。『技術面接』という言葉ではなく、『面談』『キャリアデザイン面談』『ジョブマッチング』という言葉で選考しています。
早い企業では4月頃から始まるので、要注意です。
技術面接は、専門知識がない人でも理解できるように説明する能力が問われているよ!
基本的な理系の技術面接の流れは?
技術面接の流れ
@ 自己紹介
A 研究紹介
B 学生時代に力を入れたこと(学チカ)
C 志望動機
D 逆質問
基本的に@→Dの順番(エントリーシートに書いた内容に沿って)で約30分の面接が行われます。
@.自己紹介
面談や面接の際に、まず自己紹介を面接官に求められます。話す内容は、面接官に要求されるので、求められた内容だけ話しましょう。
基本的に『大学名、専攻、名前、研究内容(軽く)、趣味特技など』を求められます。
⇒面接の自己紹介対策!簡単にできる3つのポイント
A.研究紹介
技術面接では、あなたの研究内容を面接官に説明します。面接官の方は、専門家ではないので文系の方でも理解しやすいように、研究内容を説明することが必要です。
⇒ 研究内容紹介とは?元理系大学院生の就活体験談
B.学生時代に力を入れたこと(学チカ)
面談や面接の際に、【学生時代に力を入れたこと】についての紹介を面接官に求められます。サークル活動やアルバイトなどの話をする人が多いです。
エントリーシート(ES)の内容に沿って、相手が理解しやすい言葉を用いて説明して下さい。
⇒ 面接での学チカ紹介とは?元理系大学院生が語る選考対策
C.志望動機
『どうしてこの会社を志望したのか』『どうしてこの職種がやりたいのか』などを聞かれます。面接官の方が納得するように、突っ込みどころがないように話をする必要があります。
⇒ 志望動機対策とは?理系就活生向けの10の想定質問
D.逆質問
『最後に聞きたいことはありますか?』のように逆質問を面接官に求められます。面接に挑む前に、質問したいことを事前に考えておいて下さい。
⇒ 理系の就活!簡単にできる面接の逆質問対策
理系の技術面接で注意が必要な態度・マナー3選
面接や面談の場では、『受け答えがしっかりできるか』『選考を通過できるか』など不安に思うことが多く、緊張すると思います。
そのため、面接や面談時の態度やマナーが疎かになってしまうことがあります。
ここでは、忘れがちになってしまう面接での3つのポイントを紹介します。
面接時での3つのポイント
@ 大きな声で受け答えをする
A 笑顔で面接に臨む
B 堂々と自信を持って臨む
技術面接の態度・マナー@ 大きな声で受け答えをする
私が面接官の人に言われたことです。
私の前に面接をした就活生が、私よりも元気に受け答えをしていたようで、私は元気がない就活生に映ってしまったそうです。
自分では、ハキハキと挨拶もし、受け答えもしたつもりだったのですが、十分ではなかったようです。
面接に臨む際は、日頃よりも大きな声で話すことを意識することが大切です。
技術面接の態度・マナーA 笑顔で面接に臨む
緊張した表情で面接・面談に臨むと、顔がこわばってしまい暗い印象を与えてしまいます。
面接官の方に、『明るくて印象がいい学生だな』と思ってもらうためには、やはり笑顔が大切です。
面接に笑顔で臨めれるように、面接の数をこなしたり、想定質問をしっかり用意したりすれば、 面接に対して自信が出て、緊張の度合いを和らげることができます。
技術面接の態度・マナーB 堂々と自信を持って臨む
面接で予想もしていなかった質問をされたり、うまく面接官の方に説明ができなかったりすると、かなり動揺します。
動揺すると、目がきょろきょろしたり、手が必要以上に動いたりしてしまいます。
そのため、面接官の方に動揺していることが簡単に伝わってしまいます。
予想外のことが起きても、動揺せずに堂々と構える姿勢が大切です。
頭の中でしっかり自分の考えをまとめてから、話し始めることが必要です。
さいごに 理系の技術面接に関するアドバイス
アドバイス
@ 面接中の態度
A エントリーシートの内容を説明
B 想定質問
C 過去の面接内容を調べる

面接官の目をしっかり見て、元気よくしゃべって下さい。第一印象は大切です。

自己紹介、研究内容、学チカは、どの会社でも聞かれるので、わかりやすく説明できるように練習して下さい。
2分程度が、人間が聞いていても飽きない時間らしいです。

質問されそうなことは、事前に答えられるようにしましょう。
簡単な質問にすら答えられないと雰囲気が悪くなります。

みん就やOB・OGから、過去の面接でどういう質問がされたのかを調べることは非常に大事です。
これを怠ると、かなり不利になります。
OB・OGを探したい方は、『就活が有利になる!OB訪問ができるおすすめサイト【22卒】』
過去の先輩の選考体験も参考にしようね!
選考情報おすすめ掲載サイト

就職活動の流れを把握するためにも、先輩の体験談や選考情報を知ることは大切です。
『選考を通過したES』や『企業の選考情報』を無料で知ることができるサービスを紹介します。
1. ES・選考対策なら「unistyle」
unistyleは就活生に人気の就活支援サイトです。
『17675枚もの先輩のES』や『就活生が苦労する志望動機のテンプレート』が紹介されています。
unistyleを参考にすることで、選考を通過するレベルのESが簡単に書けるようになります。
2. 30000枚以上のESが見放題「ONE CAREER」
ONE CAREER は、『先輩の選考体験談やES(3万枚以上)』を見ることができる就活支援サイトです。
unistyleと一緒に登録しておけば、ほとんどの企業のESを見つけることができます。
ESの高価買取も行っており、就職活動が終わった後にお金を稼ぐこともできます。
3. 理系に特化した就職エージェント「アカリク」

アカリク就職エージェント
研究内容が活かせる企業の紹介から、応募資料の添削や面接練習なども全て無料でサポートしてくれます。
理系ならではの就職活動の悩みを抱えている方は、予約が取れるうちに相談してみてはいかがでしょうか?
他にも就活に役立つサイトを『就活生は登録すべき!おすすめサイト【15選】』で紹介しているよ!
管理人(にわとり) プロフィール

にわとり
就活ガチ勢だった元理系大学院生。就活当時のES・WEBテストの通過率100%。 現在は大手企業の技術職として働き、リクルーターとして新卒採用も経験。 就職活動は受け身にならず、早め早めの行動が『成功の鍵』です。
まず就活生に読んでもらいたい【おすすめ記事】
就活生に人気の記事ランキング
