就活での自己紹介はどうしたらいい?面接で気を付ける3つのポイント
面接官の印象がいい自己紹介のやり方を教えてください!
当たり前かもしれないけど、まずは元気よくするのが大切だね!
あとは、自己PRではないから簡潔に話すことが大切だね!
自己紹介で何を話せばいいか、どれくらい話すのがベストなのか、不安な方も多いと思います。
自己紹介は、面接官の第一印象に大きく関わるところなので、しっかり対策しておくことが必要です。
就活生の方に『面接官に好感度のいい自己紹介』について紹介します。
- 面接での自己紹介とは?
- 企業によって異なる!?自己紹介の求められ方
- 過去の先輩の自己紹介を参考に!
- 自己紹介に関する3つのポイント
面接での自己紹介とは?

多くの面談や面接では、『自己紹介をして下さい』と面接官に求められます。
自己紹介してと言われたら、基本的に 『大学名、専攻、名前、研究内容(軽く)、趣味特技など』 を簡潔に伝えて下さい。
自己PRではないので、たくさん話す必要はありません。第一印象を決めるので、明るくハキハキと話すことが大切です。
自己紹介と自己PRの違い、
— それって間違い?就活MAP (@VeriRari) November 6, 2019
自己紹介はセールスではない。
自己紹介で気をつけるべきこと3点
@ハキハキとしゃべる(声が小さくならない)
A内容を簡潔に説明する(ダラダラとしない)
B専門用語などを使わず、分かる言葉でしゃべる
以上の3点です。
しっかりと意識しましょう
自己紹介は、第一印象を決めるから重要だよ!
企業によって異なる!?自己紹介の求められ方
会社によって、自己紹介の求められ方は異なります。
『30秒以内で自己紹介をして下さい』『2分以内で自己紹介して下さい』など
いろいろなパターンがあるので、上手く返答できるように用意して下さい。
(例) 面接での自己紹介のパターン






自己紹介と言っても、色々なパターンがあるんですね...
そうだよ!本番で動揺しないように準備しようね
面接での自己紹介のテンプレート
自己紹介のテンプレート
@大学名、専攻、学年
A名前
B研究内容、趣味特技、学生時代のことなど
C締めの言葉
自己紹介の基本的な流れは、上記になります。
『30秒で話して』と言われた時はB(研究内容など)を短めに話して、『2分で話して』と言われた時はBを細かく話して時間を調整してください。
面接官の方が興味を持って深堀りしたくなるようなネタをBに入れてもいいと思います。
面接での自己紹介で気を付ける3つのポイント
3つのポイント
@ 受け答えの臨機応変さ
A 時間感覚を身に付ける
B 面接での態度

企業によって自己紹介の求められ方が異なるので、受け答えに臨機応変さが必要です。
色々な自己紹介のパターンを必ず用意しておきましょう。

求められた時間で話せれるように、時間感覚を身に付けて下さい。
自己紹介が短すぎたり、長すぎたりするといい印象を与えません。

自己紹介をする際は、元気よく大きな声で、面接官の目を見て話して下さい。
内容だけではなく、態度やマナーでも第一印象が決まります。
さいごに 就活での自己紹介はどうしたらいい?面接で気を付ける3つのポイント

いかがだったでしょうか?
自己紹介が面接官の第一印象を決めます。
自己紹介をする際は、話す内容を事前に準備して、明るくハキハキ話しましょう。
小さな声でボソボソ話すよりも、面接官の印象も良くなること間違いないです。
過去の先輩の自己紹介を参考に!
面接を突破するには、過去の先輩の体験談を知っておかないと損です。
過去の面接内容を知っていれば、面接での受け答えに余裕ができます。多くの方がすでに利用していると思いますが、過去の体験談を知るには、無料登録で使える unistyle、 ONE CAREER がおすすめです。
ES・選考体験のおすすめ掲載サイト

就職活動の流れを把握するためにも、先輩の体験談や選考情報を知ることは大切です。
『選考を通過したES』や『企業の選考情報』を無料で知ることができるサービスを紹介します。
1. 30000枚以上のESが見放題「ONE CAREER」
ONE CAREER は、『過去の選考体験やES(3万枚以上)』を無料で見ることができる就活支援サイトです。
内定を貰った人や、選考で落とされた先輩のリアルな体験談を知ることができます。
選考方法やESの内容は、前年と大きく変わることはあまりないので、先輩の体験談はかなり参考になります!
2. ES・選考対策なら「unistyle」
unistyleは、ONE CAREERと同じで就活生に人気の就活支援サイトです。
unistyleでは『4万枚以上のES』に加え、『志望動機のテンプレート』などESの書き方について紹介されています。
unistyleを参考にすることで、選考を通過するレベルのESが簡単に書けるようになります。
3. 就活の悩みなら「キャリアチケット」
キャリアチケット

就活生に一番人気がある就活エージェントで、21卒で登録している人は約13万人(就活生の4人に1人)もいました。
コロナ禍で就職活動が不安な方も多いともいますが、1人で抱え込まずプロに相談して解決しましょう。
他にも就活に役立つサイトを『就活生は登録すべき!おすすめサイト【18選】』で紹介しているよ!
>> 面接対策【まとめ】に戻る
管理人(にわとり) プロフィール

にわとり
就活ガチ勢だった元理系大学院生。就活当時のES・WEBテストの通過率100%。 現在は大手企業の技術職として働き、リクルーターとして新卒採用も経験。 就職活動は受け身にならず、早め早めの行動が『成功の鍵』です。
まず就活生に読んでもらいたい【おすすめ記事】
就活生に人気の記事ランキング
