SPIテストのボーダーライン企業一覧!結果を使い回す参考に

SPIテストにボーダーラインってあるんですか?
もちろん、企業によって合格ラインは異なるよ!
SPIテストのボーダーラインを知りたい!前回のSPIテストの結果を使い回しでいいか不安。と悩んでいる方も多いと思います。
そんな方に向けて、多くの就活生が参考にしてきた企業別のSPIテストのボーダーライン・合格ラインを紹介します。
正確なデータではないので、参考程度にして下さい。
内定獲得のコツ
>>おすすめ就活サイト17選!内定に近づくために新卒が登録すべきサイト【24卒】
>>新卒向け就活エージェントおすすめ12選!今すぐ無内定を脱出
- SPIテストの高得点とは?偏差値が大切
- SPIテストの結果を使い回すとは?
- SPIテストの企業のボーダーラインは?
SPIテストのボーダーライン企業一覧
SPIテストの高得点とは?偏差値が大切
SPIテストは、正解率ではなく偏差値で評価されます。
出題される問題は、正解するごとに難易度が上がり、難しい問題に正解することで偏差値が高くなります。
簡単な問題を間違えないようにすることが、高い偏差値を取るコツです。
問題をたくさん解くことより、間違えないことが大切なんですね!
うん!簡単な問題を間違えないようにね
SPIテストの結果を使い回すとは?

SPIテストは、前回受けた結果を他の企業にも使うことができます。
SPIテストを受けてボーダーラインが高い企業を通過した結果であれば、他の企業にも安心して使い回すことができます。
実際、難易度が高いと言われているBCGを通過した結果は、他の企業に使っても落とされませんでした。
企業によってSPIの合格ラインは異なるので、結果を使いまわす目安を知っておくことは大切です。
ネット上で広まっている企業のSPIテストのボーダーラインを紹介します。
SPIテストのボーダーライン企業一覧(naver引用)
90% 日本銀行 外資系戦略コンサル
89% 外資系金融機関(上位) 野村(IB) 三菱総研 政策投資銀 国際協力銀
88% みずほ(GCF) 東証 NHK 電通
87% 三井物産 三菱商事 NRI(con)
86% 商船三井 JR東海
85% P&G(mkt) 朝日新聞 東電
84% 三菱東京(IB) JR東 博報堂DY
83% みずほ(IB) フジテレビ 日テレ テレ朝 TBS 共同通信 新日鐵 新日石 郵政(HD)
82% 住友商事 三井不動産
81% 準キー 集英社 小学館 講談社 三菱地所 任天堂 テレ東 日経 読売新聞 産経新聞 毎日新聞 時事通信 伊藤忠 関電
80% JRA JFE P&G(Fin) 旭硝子 ソニー JAFCO AC機戦 JR西 丸紅 川崎汽船 昭和シェル docomo
79% 大和SMBC 東京海上 農中 三菱UFJ信託 東ガス 中電 三菱重工 トヨタ J&J ユニリバ NRI(SE) AC(IT) 出光
78% 大ガス 首都圏上位私鉄 住友信託 地電上位 森トラ 三菱化学 東京建物 東急不 郵政4社
77% キヤノン パナソニック ホンダ 日清製粉 キリン 味の素 富士フィルム JOMO 電源開発
76% 住友化学 関西圏上位私鉄 三井化学 川崎重工 KDDI サントリー
75% 花王 NTTコミュ NTTデータ コスモ 双日 アサヒ 日清製粉(G本社)
74% JFC(中・農) 豊田通商 住友不 資生堂 東レ 旭化成
73% みずほ(信託) 野村不 三井化学 川崎重工 キーエンス ANA 中央三井 大手私鉄下位 NTTコム 日本HP リクルート JT 双日 ADK
72% 日揮 サッポロ 帝人 昭和電工 積水化学 神戸製鋼 コマツ 三菱電機 シャープ アドテスト パナ電工 リコー 豊田通商 MS海上 NEXCO NTT東 富士ゼロ JR九/北/四 住友3M
71% 大林 鹿島 日本製紙 JSR 古河電工 日立 ニコン 三菱UFJ 大和総研(SE) JA共済(本部) 日鉱金属 森ビル 日本生命 豊田織機
70% 清水 カネカ 明治製菓 三菱ガス化 DIC 東芝 クボタ オムロン 村田 日東電工 マツダ ヤマハ発 島津 野村(OP) 三菱倉庫 日本総研(SE) みずほ情報総研(SE) 商工中金
69% 大成 カゴメ キッコーマン オリエンタルランド 住友重機械 NEC 富士通 横河電気 カシオ 三井造船 ダイハツ 富士重工 三井住友 ベネッセ エプソン オリンパス NTT西 三井不レジ 竹中 第一生命 JAL
68% 武田薬品 森永製菓 ハウス食品 三菱レイヨン 東ソー 大陽日酸 ブリヂストン 日新製鋼 ダイキン アイシン HOYA みずほ(OP) 信金中金 損保ジャパン 川崎造船 ヤンマー YKK
67% レンゴー 日本ゼオン コーセー 太平洋セメント 日本ガイシ 住友倉庫 スクエニ 最上位地銀 労働金庫 住友生命
66% 宝酒造 中外製薬 日本ペイント 東京エレクトロン ユニチャーム りそな 三井倉庫 安田倉庫 ルネサス AIU 明治安田 大和証券
引用:naver
企業によってSPIのボーダーラインが異なるんですね!
そうだね!あくまでも参考程度にとらえてね
SPIテストのボーダーラインを超える方法【3選】

SPIテスト対策
@ 本命企業の前に、他企業のテストセンターを受ける
A SPIテストのボーダーが高い企業を通過しておく
B SPIテストの勉強をしておく
SPIテスト対策@ 本命企業の前に、他企業のテストセンターを受ける
SPIテストは、簡単だと思い込み、第一志望の企業しか受けない人がいます。
これは、かなり危険です。
一度も受けていない人は、「問題を解くスピード」や「問題を解くコツ」が分からず、戸惑います。
選考が早めの企業で、SPIの問題に慣れる必要があります。
問題に慣れると、ペース配分がわかってくるよ!
SPIテスト対策A SPIテストのボーダーが高い企業を通過しておく
SPIテストは、前回の受験結果を使い回すことができます。
ただ、残念なことに受験記録のみ表示され、点数が開示されないので、何点取れているかわかりません。
そのため、ボーダーラインが高いと言われている企業のSPIテストを通過しておくと、安心して結果を使い回せます。
あー、大企業のSPIボーダー
— こんこん?口座振替 (@saga_aomori_94) September 7, 2018
コンサル系が1番ボーダー高いって聞くからそこを目安に勉強する
SPIテスト対策B SPIテストの勉強をしておく
SPIテストで高得点を取るためには、勉強をする必要があります。
勉強するツールとして、SPI対策本やSPIを無料で受験できるサイトがあります。
同じ問題が本番で出題されることが、よくあるので、間違えた問題はノートに書いておくのがいいと思います。
関連記事 無料で使える!最新SPIテスト対策サイト【ランキング】
SPIの対策をしないといけないですね。
そうだね!SPIで失敗して、志望企業に落とされるのは悲しいよね。過去の先輩の体験談も理解しておこうね!
過去の先輩の選考・SPI体験を確認

SPIテストのボーダーラインや難易度を把握するためにも、先輩の体験談や選考情報を知ることは大切です。
『企業の選考情報』を無料で知ることができるサービスを紹介します。
1. 30000枚以上のESが見放題「ONE CAREER」
ONE CAREER は、『過去の選考体験やES(3万枚以上)』を無料で見ることができる就活支援サイトです。
内定を貰った人や、選考で落とされた先輩のリアルな体験談を知ることができます。
選考方法やESの内容は、前年と大きく変わることはあまりないので、先輩の体験談はかなり参考になります!
2. ES・選考対策なら「unistyle」
unistyleは、ONE CAREERと同じで就活生に人気の就活支援サイトです。
unistyleでは『4万枚以上のES』に加え、『志望動機のテンプレート』などESの書き方について紹介されています。
unistyleを参考にすることで、選考を通過するレベルのESが簡単に書けるようになります。
3. 就活の悩みなら「キャリアチケット」
キャリアチケット

就活生に一番人気がある就活エージェントで、21卒で登録している人は約13万人(就活生の4人に1人)もいました。
コロナ禍で就職活動が不安な方も多いともいますが、1人で抱え込まずプロに相談して解決しましょう。
他にも就活に役立つサイトを『就活生は登録すべき!おすすめサイト【18選】』で紹介しているよ!
さいごに SPIテストセンターのボーダーライン一覧!使い回す参考に

いかがだったでしょうか?
SPIテストのボーダーラインが高い企業を突破しておけば、安心して結果を使い回せます。
ただし、ボーダーラインはネットの情報なので参考程度に捉えて下さい。
正確な情報はOB・OGに確認することが一番かもしれません。
管理人(にわとり) プロフィール

にわとり
就活ガチ勢だった元理系大学院生。就活当時のES・WEBテストの通過率100%。 現在は大手企業の技術職として働き、リクルーターとして新卒採用も経験。 就職活動は受け身にならず、早め早めの行動が『成功の鍵』です。
まず就活生に読んでもらいたい【おすすめ記事】
就活生に人気の記事ランキング
