理系が合同企業説明会に参加するメリット・デメリット

合同企業説明会に行く必要はありますか?
合同説明会のメリット・デメリットを紹介するね!
理系の就活生の方で、合同企業説明会に参加すべきか?参加するのは時間の無駄じゃないのか?気になっている方も多いと思います。
そんな方に向けて、合同企業説明会に参加して感じたメリット、デメリットを紹介します。
合同説明会に参加する前に、メリットやデメリットを知っていると充実した時間を過ごすことができます。
就職したい業界や企業が決まっていない方は、ぜひ参加しましょう。
本文の内容
・合同企業説明会とは?開催時期や内容
・内定直結の合同企業説明会とは?
・合同企業説明会の体験談
・合同企業説明会のメリット
・合同企業説明会のデメリット
・合同企業説明会のアドバイス
合同企業説明会とは?開催時期や内容

合同企業説明会とは、複数の企業が個別の企業ブースを作り、採用担当者が学生に対して企業説明を行う場です。
1つの企業ブースで、約30分ほど会社についての紹介があったり、企業パンフレットや商品がもらえたりします。
参加した学生は、参加したことを証明するためにアンケートを書く場合もあります。
座席は早く来た人順なので、気になるブースは早めに行きましょう。
開催時期
3月〜4月に盛んに開催されます。
開催場所
大規模の合同説明会は、大手の就活サイトのマイナビ、リクナビなどで開催情報を知ることができます。大学でも開催されることがあります。
服装
基本的にはスーツでの参加です。
合同企業説明会の体験談【理系大学院生】

私は、マイナビ・リクナビなどの『大手就活サイトの合同説明会』と『大学で開かれた合同説明会』に参加しました。
それぞれの説明会に参加した感想を紹介します。
大手就活サイトの合同説明会
大手の合同説明会は参加している就活生の数が多く、人気のブースは立ち見になることがあります。
また、企業ブースが会場にぎゅぎゅうに詰められているので、隣のブースとの距離が近く、説明員の声が聞こえてイライラします。
落ち着いて企業の説明を聞きたい方には、大手の合同説明会は劣悪な環境です。
ただ、いろいろな業界の企業が来ているので、今まで知らなかった業界や企業を知る機会になります。
関連記事:2021卒の就活生必見! 合同企業説明会【まとめ】
大学主催の合同説明会

大学で開かれる合同説明会は、大手就活サイトの合同説明会に比べて就活生が少なく、ブースを周りやすい印象です。
しかも、企業が大学に来るということは、大学に通っている学生を採用したいという想いの表れです。
同じ大学出身の先輩社員が企業の説明員として来ていたりするので、質問しやすいです。
理系が合同企業説明会に参加するメリット



理系が合同企業説明会に参加するデメリット



理系の合同企業説明会に関するアドバイス
アドバイス
@ 業界研究
A 就活サイトの合同企業説明会
B 学内の合同企業説明会への参加
C 内定直結の合同説明会

色々な業界の企業が来るので、色々な業界を知ることができるチャンスです。
今まで知らなかった企業や業界など、新たな発見があるかもしれません。

個人的には、時間の無駄でした。
人が多いせいで立ち見だったり、周りの雑音で声が聞こえなかったり、といい思い出がありません。
行くなら、混まなさそうな時間帯を狙うのがいいです。

学内の説明会だと、大学のOB・OGがいる場合があるので質問がしやすいです。
私はOB・OGに志望動機などを聞き、ESや面接の参考にしていました。

合同説明会に参加して、気になる企業が見つかったら、ついでに内定が欲しい人と思います。
内定を1つ持っているだけで、ゆとりを持って就職活動に取り組めます。
内定直結の合同企業説明会とは?少数精鋭の就活イベント

マイナビやリクナビなどが行う大規模の合同説明会の他に、内定に直結する少数精鋭の合同説明会があります。
内定直結の合同企業説明会には、企業の人事権を持った人や社長が参加するイベントで、その場で内定がもらえたり、内定の一歩手前まで選考が進んだりします。
参加できる学生の数が限られており、予約がすぐ埋まるので、気になる方は早めに予約しましょう。
後輩にミーツカンパニー勧めたら三日で内定出やがったw
— カーリー@眠い (@karly_hunt85) July 23, 2017
やりぃ〜!!
関連記事:ミーツカンパニー(MeetsCompany)とは?内定率90%以上の就活イベント【21卒】
さいごに 合同企業説明会のメリット、デメリット

いかがだったでしょうか?
合同説明会に参加することで、知らなかった企業や業界に触れることができます。
ただ、志望企業がはっきり決まっている方は、参加するのは時間の無駄かもしれません。
管理人(にわとり) プロフィール

にわとり
就活ガチ勢だった元理系大学院生。就活当時のES・WEBテストの通過率100%。 現在は大手企業の技術職として働き、リクルーターとして新卒採用も経験。 就職活動は受け身にならず、早め早めの行動が『成功の鍵』です。
まず就活生に読んでもらいたい【おすすめ記事】
就活生に人気の記事ランキング
