合同説明会の持ち物と服装!書いてないときは?

合同説明会があるんですけど、何を持っていったらいいですか?
合同説明会に参加するときに持っていく持ち物と服装を紹介するね!
合同説明会に参加するけど、何を持って行ったらいいか?どんな服装で行けばいいか困っている方も多いと思います。
そんな就活生に向けて、合同説明会で必要な服装や持ち物について理系大学院生の私(にわとり)が紹介します。
合同説明会で恥をかかなように、しっかりした服装や持ち物で臨みましょう。
- 合同説明会に参加するときの持ち物
- 合同説明会に参加するときの服装
合同説明会に参加するときの持ち物【8選】
合同企業説明会の持ち物
・筆記用具
・スケジュール帳
・腕時計
・カバン
・受付表
・スマートフォン
・クリアファイル
・折り畳み傘
合同説明会の持ち物@ 筆記用具
当たり前だと思いますが、メモを取るためにボールペン、シャーペンは必須です。
4色ボールペンがあると、後で見返した際に見やすいと思います。
LAMY ラミー 4色ボールペン L401
posted with カエレバ
合同説明会の持ち物A スケジュール帳
選考方法やESの提出期限などを教えてくれる場合があるので、忘れないようにスケジュール帳に書いておくといいです。
スケジュール帳でも白紙のページが多いとたくさん書き込めて便利です。
合同説明会の持ち物B 腕時計
合同説明会は、企業ブースごとに説明会の開始時間が決まっています。
ですので、時計を持っておくとスムーズに企業を回ることができます。
安い時計でもいいので、スーツに合うものがいいです。
合同説明会の持ち物C カバン
合同説明会に参加すると、企業パンフレットをたくさんもらえるので、カバンがあると便利です。
合同説明会の持ち物D 受付表

合同説明会に参加するのに、受付票がいる場合があります。
さらに、事前に説明会やセミナーの予約した場合は、受付票がいります。
合同説明会の持ち物E スマートフォン
スマートフォンがあれば、合同説明会の会場までの道案内や、会場での受付に使えます。
待ち時間などのすき間時間に使うことができる就活関連のアプリをダウンロードしておきましょう。
就活おすすめアプリ22選!移動時間も有効活用【21卒向け】
合同説明会の持ち物F クリアファイル
合同説明会に参加するとエントリーシートが配られる場合もあります、
クリアファイルを持って行けば、エントリーシートが折れたり、しわができたりする心配がありません。
合同説明会の持ち物G 折りたたみ傘
行きは晴れていたのに、帰りは雨が降っていたりすることがよくあります。
折りたたみ傘を用意しておくことで、スーツが雨に濡れてしまったり、雨で髪型が崩れてしまうリスクを減らすことがきます。
合同説明会に参加するときの服装

合同説明会の参加時の服装を自由にしているイベントが多々あります。
しかし、『私服で参加してください』と書かれていない場合は、基本的にリクルートスーツで参加してください。
私服で参加してしまうと、浮いてしまう可能性が高いです。
ただし、大学で開かれる合同説明会は研究の合間を縫って、説明会に参加する学生もいるので、私服でも問題ないです。
大手の就活サイトの合同説明会
⇒ リクルートスーツ
大学内で開かれる合同説明会
⇒ リクルートスーツ or 私服
リクルートスーツを安く買う方法などを知りたい方は、『 就職活動が始まる前に読むべき【お金の話】』 を読んでください。
さいごに 合同説明会に持って行く持ち物リスト!服装も気を付けよう

いかがだったでしょうか?
合同説明会は、基本的にスーツで参加して、参加証などの持ち物を忘れないようにしましょう。
人気の企業は、早めにブースが埋まってしまうので、企業の回り方を計画しておきましょう。
関連記事:合同企業説明会のメリット、デメリット!元理系大学院生の体験談
関連記事:2021卒の就活生必見! 合同企業説明会【まとめ】
先輩達が使ってきた!新卒におすすめの就活サイト

就職活動の流れを把握するためにも、先輩の体験談や選考情報を知ることは大切です。
『選考を通過したES』や『企業の選考情報』を無料で知ることができるサービスを紹介します。
1. 30000枚以上のESが見放題「ONE CAREER」
ONE CAREER は、『過去の選考体験やES(3万枚以上)』を無料で見ることができる就活支援サイトです。
内定を貰った人や、選考で落とされた先輩のリアルな体験談を知ることができます。
選考方法やESの内容は、前年と大きく変わることはあまりないので、先輩の体験談はかなり参考になります!
2. ES・選考対策なら「unistyle」
unistyleは、ONE CAREERと同じで就活生に人気の就活支援サイトです。
unistyleでは『4万枚以上のES』に加え、『志望動機のテンプレート』などESの書き方について紹介されています。
unistyleを参考にすることで、選考を通過するレベルのESが簡単に書けるようになります。
3. 就活の悩みなら「キャリアチケット」
キャリアチケット

就活生に一番人気がある就活エージェントで、21卒で登録している人は約13万人(就活生の4人に1人)もいました。
コロナ禍で就職活動が不安な方も多いともいますが、1人で抱え込まずプロに相談して解決しましょう。
他にも就活に役立つサイトを『就活生は登録すべき!おすすめサイト【18選】』で紹介しているよ!
管理人(にわとり) プロフィール

にわとり
就活ガチ勢だった元理系大学院生。就活当時のES・WEBテストの通過率100%。 現在は大手企業の技術職として働き、リクルーターとして新卒採用も経験。 就職活動は受け身にならず、早め早めの行動が『成功の鍵』です。
まず就活生に読んでもらいたい【おすすめ記事】
就活生に人気の記事ランキング
