理系の就職活動でオススメの資格7選!就活で有利に
理系の就活生も資格を持っていた方がいいですか?
余裕があれば取ってもいいと思うけど、TOEICや志望業界に合った資格以外は無理に取る必要はないよ!
理系の就活生に、持っておくと他の就活生よりもアピールできる資格を紹介します。
大学生のうちに資格を持っておくことで、他の就活生との差別化をすることができて、選考で話すネタになります。
特に業務で使う資格を持っておけば、就職後も仕事で生かすことができます。
- 理系の就活生にオススメの資格【7選】
≫内定に近づく!!就活生が登録しておくべきサイト【13選】
理系の就活生にオススメの資格【7選】
理系就活生が資格をアピールする方法
ただ単に資格を持っていても、面接官にアピールすることはできません。
就職活動で資格をアピールするには、資格を取った理由や過程が大切です。
「○○業界で働きたいので、□□の資格を取得しました。」など説明できると好印象です。
資格を取った動機や過程が大切だよ!
理系におすすめの資格
@ 英語の資格
A 運転免許
B IT系の資格
C MOS
D 中国語の資格
E 日商簿記
F 国家資格系
理系の就活での資格@ 英語の資格
理系が取得すべき英語の資格は、TOEICでもTOEFLでもいいですが、TOEICが一般的です。
文系の人は、留学経験をしている人が多く、英語ができる人が多いです。
そんな中で、理系出身だけど英語はある程度できるという資格があればアピールすることができます。
TOEIC高得点を持っている人は就活・転職に間違いなくプラスです。
— アンディ@TOEICサイト運営中 (@indigo_no_andy) October 22, 2020
僕はTOEIC785の時に就活だったのですが、面接に行くと毎回ほめられました。
面接でどのように計画を立てて点数を伸ばしたかを話すと、計画性もアピールすることができます。
武器がない大学生にはおすすめの勉強です??#TOEIC
理系の就活での資格A 運転免許
理系は専門職も多いので外勤の人は少ないと思いますが、現場に出向くこともあります。
就職してから運転免許の資格を取るのは、忙しくて大変です。
自動車業界に興味があるのであれば、AT限定ではなくMTも運転できるようにしておきましょう。
理系の就活での資格B IT系の資格(ITパスポート、基本情報技術者)
私の同級生にも、土日だけ専門的なスクールに通って基本情報技術者の資格をとった人がいました。
理由は手に職が欲しかったからと言っていましたが、そういった努力が実ったのか大手企業に早々に就職が決まりました。
ITにいくかいかないかは別として、資格を持っているというのは、努力した証や成果物だと思ってください。
理系の就活での資格C MOS(マイクロソフトオフィスが認定する資格)
MOSとは、Wordやexcel、PowerPointが一定の基準まで使えるかどうかをマイクロソフトオフィスが認定している資格です。
私自身も就職して3年目に取得しましたが、比較的取りやすい資格だと思います。
WordやExcel、PowerPointは社会に出たら必ず使いますので、できるに越した事はありません。
理系の就活での資格D 中国語の資格
これからのビジネスでは英語よりも中国語の方が需要があるなんて話し、聞いたことありませんか?
ビジネスの場において、これからは中国に伸びしろがあると見られます。
中国語ができるとなると、一気に目立ってアピールポイントになると思います。
理系の就活での資格E 日商簿記
理系の人はあまり関係ないと思われがちですが、簿記の知識もあった方がより良いです。
経理の仕事に直結している資格ですが、金額(つまりは数字)との戦いのところもありますので理系は得意かもしれません。
経理に携わっていない人で2級は独学だとかなり厳しいと思いますが、3級であれば勉強すれば合格できない資格ではないです。
ただし、履歴書にかけるのは2級からだそうです。
理系の就活での資格F 国家資格系(2級建築士、1級建築士など)
簡単に受かる試験ではなく、高度な専門知識が必要になりますが、国家資格を持っているか否かで給料も違ってきます。
資格を持っていなくてもパソコンで図面が引けるということだけでも強みになります。
国家資格を入社してから勉強して取得します。と伝えるのもありだと思います。
さいごに 理系の就活生におすすめの資格【7選】

仕事でよく使うオフィスの操作などに慣れていると、就職後も効率よく仕事を進めることができます。
就職してしまうと、仕事が忙しくて資格を取る時間が減ります。資格を取ろうと考えている方は、学生のうちに勉強しておくと良いです。
就職活動におすすめの就活サイト

『選考を通過したES』や『企業の選考情報』を無料で知ることができるサービスを紹介します。
1. 30000枚以上のESが見放題「ONE CAREER」
ONE CAREER は、『過去の選考体験やES(3万枚以上)』を無料で見ることができる就活支援サイトです。
内定を貰った人や、選考で落とされた先輩のリアルな体験談を知ることができます。
選考方法やESの内容は、前年と大きく変わることはあまりないので、先輩の体験談はかなり参考になります!
2. ES・選考対策なら「unistyle」
unistyleは、ONE CAREERと同じで就活生に人気の就活支援サイトです。
unistyleでは『4万枚以上のES』に加え、『志望動機のテンプレート』などESの書き方について紹介されています。
unistyleを参考にすることで、選考を通過するレベルのESが簡単に書けるようになります。
3. 就活の悩みなら「キャリアチケット」
キャリアチケット

就活生に一番人気がある就活エージェントで、21卒で登録している人は約13万人(就活生の4人に1人)もいました。
コロナ禍で就職活動が不安な方も多いともいますが、1人で抱え込まずプロに相談して解決しましょう。
他にも就活に役立つサイトを『就活生は登録すべき!おすすめサイト【18選】』で紹介しているよ!
管理人(にわとり) プロフィール

にわとり
就活ガチ勢だった元理系大学院生。就活当時のES・WEBテストの通過率100%。 現在は大手企業の技術職として働き、リクルーターとして新卒採用も経験。 就職活動は受け身にならず、早め早めの行動が『成功の鍵』です。
まず就活生に読んでもらいたい【おすすめ記事】
就活生に人気の記事ランキング
