会社説明会とは?参加するメリットとデメリット【まとめ】

会社説明会は行ったほうがいいですか?
もちろん!企業によっては会社説明会に参加しないと選考に乗れない場合もあるからね…
『会社説明会に参加すべきか』『参加して意味があるのか?』疑問に思っている方も多いと思います。
そんな就活生に、会社説明会に参加するメリット、デメリットを紹介します。
会社説明会に参加する前に、メリットやデメリットを知っておくと充実した時間を過ごすことができるはずです。
本文の内容
・会社説明会の内容とは?
・会社説明会に参加した体験談
・会社説明会に参加するメリット
・会社説明会に参加するデメリット
・会社説明会に行く就活生へのアドバイス
会社説明会の内容とは?選考が始まってる?
会社説明会とは、就活生に企業が自社のことを知ってもらうために開く説明会のことです。
会社のサービスor製品説明に加えて、社員の方との座談会が用意されていることが一般的です。
企業の中には、筆記試験や面接が用意されており、選考が始まる場合があります。
志望度の高い企業は、必ず説明会に参加して選考フローに乗りましょう。
会社説明会の開催時期
就職活動が解禁される3月から5月で盛んに開催されます。(外資系などは1月頃から始まっています)会社説明会の開催案内
企業にプレエントリーすることで、会社説明会の案内が送られてきます。他にも、 大学のキャリアセンター、新聞などから情報を入手し、説明会を予約することができます。関連記事:内定に近づく!!就活生が登録しておくべきサイト【13選】
会社説明会に参加するときの服装
基本的にはスーツでの参加です。IT企業などでは、私服参加を勧めてくることもあります。関連記事:会社説明会の持ち物は?服装にも気を付けよう!
会社説明会に参加した体験談

私は気になる企業の説明会には、とりあえず参加しました。
参加することで、選考方法や選考時期など重要な情報を確認することができました。
例えば、私が就活していた時代にはIHIでは筆記テストが必須だったり、三菱重工では推薦が出ている学部の人は推薦を取らないといけなかったり、選考に重要な情報を得ることができました。
しかし、会社説明会に参加するだけで時間や交通費がかかり、やみくもに参加するのは非効率でした。
説明会を予約する数は絞り、『webテストを受ける時間』や『ESを書く時間』を確保するのがおすすめです。
会社説明会に参加するメリット





会社説明会に参加するデメリット




会社説明会に行く就活生へのアドバイス

就職したいと考えている企業の説明会には、必ず参加するべきです。
学生の志望度を確認するために、参加回数を数えている会社が多いらしいです。

説明会に出るだけで満足せず、事前に聞きたいこと、知りたいことを用意して臨むべきです。
エントリーシートや面接で話す材料になります。

エントリーシートでは、企業の志望動機や企業でやりたい事などを聞かれます。
そのため、会社説明会に参加した記憶が新しいうちに志望動機など考えておくと、あまり苦労せずにESが書けます。
過去の先輩の体験談が分かるサービス

就職活動の流れを把握するためにも、先輩の体験談や選考情報を知ることは大切です。
『選考を通過したES』や『企業の選考情報』を無料で知ることができるサービスを紹介します。
1. 30000枚以上のESが見放題「ONE CAREER」
ONE CAREER は、『過去の選考体験やES(3万枚以上)』を無料で見ることができる就活支援サイトです。
内定を貰った人や、選考で落とされた先輩のリアルな体験談を知ることができます。
選考方法やESの内容は、前年と大きく変わることはあまりないので、先輩の体験談はかなり参考になります!
2. ES・選考対策なら「unistyle」
unistyleは、ONE CAREERと同じで就活生に人気の就活支援サイトです。
unistyleでは『4万枚以上のES』に加え、『志望動機のテンプレート』などESの書き方について紹介されています。
unistyleを参考にすることで、選考を通過するレベルのESが簡単に書けるようになります。
3. 就活の悩みなら「キャリアチケット」
キャリアチケット

就活生に一番人気がある就活エージェントで、21卒で登録している人は約13万人(就活生の4人に1人)もいました。
コロナ禍で就職活動が不安な方も多いともいますが、1人で抱え込まずプロに相談して解決しましょう。
他にも就活に役立つサイトを『就活生は登録すべき!おすすめサイト【18選】』で紹介しているよ!
管理人(にわとり) プロフィール

にわとり
就活ガチ勢だった元理系大学院生。就活当時のES・WEBテストの通過率100%。 現在は大手企業の技術職として働き、リクルーターとして新卒採用も経験。 就職活動は受け身にならず、早め早めの行動が『成功の鍵』です。
まず就活生に読んでもらいたい【おすすめ記事】
就活生に人気の記事ランキング
