新卒がやりがちな面接で落ちる4つの理由と対策方法
面接で毎回、落とされてしまいます…
自分の面接での振る舞いを反省することが大切だよ!
「エントリーシートや履歴書が通過して、面接に進んだのに落とされた」という話はよく耳にすると思います。
せっかく面接に進めたにも関わらず、落ちてしまうのは辛いです..
そこで今回は、面接で落とされる理由4選と対策方法を紹介します。
- 面接で落ちる4つの理由と対策方法
面接で落ちる4つの理由と対策方法
面接で落ちる4つの理由と対策方法
・ビジネスマナーで落ちる
・志望動機が上手く話せていなくて落ちる
・会社や仕事内容についてよく調べれていなくて落ちる
・質問に対する答えがズレていて落ちる
面接で落とされる理由@ ビジネスマナーで落ちる
面接で落ちてしまう理由として、ビジネスマナーで落ちてしまうということはよくあります。
「社会人として、最低限の基準を満たしているか」という部分をチェックしています。
二次面接や最終面接を担当する面接官に、「なんでこんな人を通したの?」と言われないためにも、ビジネスマナーを判断基準に合否を決定することが多いようです。
「挨拶ができない」「服装がだらしない」といった基本的なことから、「元気がない」「笑顔がない」などコミュニケーションに関わることまで、しっかり見られます。
社会人としての最低限のマナーは守ろうね!
面接で落とされる理由A 志望動機が上手く話せていなくて落ちる
学生を採用する企業としては、志望度が高い学生に入社してほしいものです。
志望動機が上手く言えないと面接官に「本当に志望度が高いのかな」という疑問を抱かせてしまいます。
また、「あなたのやりたいことと、会社の事業内容が一致するかどうかも」志望動機から見られていると思いましょう。
入社してから、方向性が違っていたらお互い困ってしまいます。
会社のことをよく調べ、会社の事業内容や今後の方針について理解することで、きちんと志望動機をまとめることができます。
面接で落とされる理由B 会社や仕事内容について調べれていない
会社や仕事内容については「きちんと調べてきた」という姿勢を見せることが重要です。
面接の前に企業サイトや採用サイトなどをしっかり見ておいた方が良いです。
特に販売・サービス系企業でしたら、可能な範囲で店舗に足を運んだり、実際にサービスを受け、感想を話すなどして意欲をアピールできると思います。
私自身、販売職の面接選考を進んでいたとき、実際の店舗を訪れ商品を購入したことがあります。
店舗の雰囲気や商品についての感想を述べたところ面接官との話も弾み、採用してもらいました。
実際に足を運ぶことは皆さんにも大変オススメできる企業研究の方法です。
また、面接を受ける企業と競合他社との違いについても調べておく必要がありそうです。
「その仕事なら他でもできるのではないか」と思われないよう、しっかり調べて面接に挑みたいですね。
手間だけど、企業研究や業界研究はしっかりしようね!
面接で落とされる理由C 質問に対する答えがズレていて落ちる
面接官の質問に対して答えがズレてしまうというミスは、話が長くなった時に起こりやすいケースです。
また「話が長すぎる」ということも不採用の理由として多くあります。
話が長くなることを防ぎ、質問に対する答えをズラさないよう、面接官の質問に対して「結論から話す」ことを意識しましょう。
また、理由や経緯は結論の後に付け加えるという順番を心がけましょう。
こういったことは大学のキャリアセンター等で練習もできますし、日々の会話から特訓することもできると思います。
受け答えをするときは、結論ファーストが良いんですね!
過去の先輩の選考体験談を確認

『選考を通過したES』や『企業の選考情報』を無料で知ることができるサービスを紹介します。
1. 30000枚以上のESが見放題「ONE CAREER」
ONE CAREER は、『過去の選考体験やES(3万枚以上)』を無料で見ることができる就活支援サイトです。
内定を貰った人や、選考で落とされた先輩のリアルな体験談を知ることができます。
選考方法やESの内容は、前年と大きく変わることはあまりないので、先輩の体験談はかなり参考になります!
2. ES・選考対策なら「unistyle」
unistyleは、ONE CAREERと同じで就活生に人気の就活支援サイトです。
unistyleでは『4万枚以上のES』に加え、『志望動機のテンプレート』などESの書き方について紹介されています。
unistyleを参考にすることで、選考を通過するレベルのESが簡単に書けるようになります。
3. 就活の悩みなら「キャリアチケット」
キャリアチケット

就活生に一番人気がある就活エージェントで、21卒で登録している人は約13万人(就活生の4人に1人)もいました。
コロナ禍で就職活動が不安な方も多いともいますが、1人で抱え込まずプロに相談して解決しましょう。
他にも就活に役立つサイトを『就活生は登録すべき!おすすめサイト【18選】』で紹介しているよ!
さいごに 新卒がやりがちな面接で落ちる4つの理由と対策方法

いかがだったでしょうか?
面接で落とされる理由はいくつかあると思います。
ここで紹介した4つは、基本的なことなので、自分の面接での立ち回りを見返してください。
1人で対策できない方は、就活のプロに相談してみてみるのがオススメです。
おすすめ就活エージェント!プロに相談して無い内定を脱出する方法
管理人(にわとり) プロフィール

にわとり
就活ガチ勢だった元理系大学院生。就活当時のES・WEBテストの通過率100%。 現在は大手企業の技術職として働き、リクルーターとして新卒採用も経験。 就職活動は受け身にならず、早め早めの行動が『成功の鍵』です。
まず就活生に読んでもらいたい【おすすめ記事】
就活生に人気の記事ランキング
