筆記テストを通過するためのWEBテスト・SPIテストセンター対策

筆記テスト(WEBテスト)の対策方法を教えてください!
筆記テストと言っても企業によって、テストの内容が違うからね!
まずは、筆記テストについて紹介するね!
面接で落とされるのではなく、WEBテストなどの筆記テストで落ちるのはかなり悔しいです。
テスト対策さえしっかりすれば、WEBテストは突破することができます。
21卒の就活生に向けて、webテスト(SPI・ENG・玉手箱・GAP・TG-WEB)について紹介します。
- 就活の筆記テスト(webテスト)とは?
- webテスト・SPIテストで落ちた人の声
- webテスト・SPIテストセンターの種類
- webテスト(SPI・玉手箱・TGWEB)採用企業はどこ?
- webテスト・SPIテストセンターの体験談
- webテスト・SPIテストセンター対策
≫内定に近づく!!就活生が登録しておくべきサイト【13選】
就活の筆記テスト(WEBテスト)とは?
筆記テスト(WEBテスト)とは、企業に本エントリーする際に、実施されるテストのことです。
企業によって合格ラインが決まっており、有名大学出身でも点数が低いと落とされます。
実際、ボストンコンサルなど就職難易度が高い企業は、合格ラインが高く、落とされる人が多いです。
WEBテストで落とされてしまうと、立派なESを書いても面接にすら進むことができないので、勿体ないです。
WEBテストで落ちた・上手くできなかった方の声
Webテスト半分も埋められなかった。
— たまさん (@TZNvCZHhpmhhBNT) January 13, 2020
これはもう落ちたよね。
就活もう分からない。
webテスト受けた。全く解けなかった。
— momoka (@momoka_sis) April 21, 2020
絶対、落ちた。就活どうしよ…
初めてWebテスト受けたけど時間足りないし難しいしで何もできなかった、、、
— ごましお (@gomaliver) April 15, 2020
がんばってES書いたけどこりゃ落ちたわ笑
Webテストで落とされるのが1番嫌だな?って言ってたら落ちた、笑
— す (@kamisuuuu) May 30, 2020
はいwebテストで落ちました。先週から落ちたしか言ってない。これが闇の期間…!?
— ぴね@21卒 (@pinepine_naitei) April 22, 2020
ES通ってwebテで落とされると、ラブレターが認められたのに結局は顔で判断されたという気持ちになる。それなら最初から顔で判断しろよな!!
WEBテストで落とされる人も多いんですね!
そうだよ!早めにWEBテストの対策をしっかりしておこうね
WEBテスト・テストセンターの試験種類と特徴
WEBテストの特徴
・SPIテスト
・ENG
・玉手箱
・GAP
・TG-Web
SPIテストの特徴は?
SPIテストは、リクルートが提供している採用試験です。人気企業をはじめ多くの企業がSPIテストを利用しています。
テストセンター受験の試験会場で受けるテストと、自宅のPCで受験するWEBテスティングサービスがあります。
主な出題傾向は、言語分野(国語)、非言語分野(数学)を含む基礎能力検査(35分)と性格適正検査(30分)です。
言語分野(国語)の出題範囲
語句の文法、多義語、空欄補充、長文読解など。
非言語分野(数学)の出題範囲
四則計算、推論、部分集合(包含関係)など。
SPIテストの問題のイメージをつかみたい方は、キャリアパークが無料で出しているSPIテストの問題集を参考にしてください。

関連記事:無料で使える!最新SPIテスト対策サイト【ランキング】
ENGテストの特徴は?
ENGテストは、リクルート社が提供するSPIの英語版です。
難易度は、高校1・2年生レベル(英検準2級)でSPIテストとセットで行われます。
ENGテストの出題範囲
類義語、対義語、空欄補充、長文読解など。
玉手箱テストの特徴は?
玉手箱は、日本SHL社が提供している適性テストです。
SPIと並び、総合商社などの大手企業が玉手箱を導入しています。
玉手箱の出題傾向はSPI同様に、言語、非言語(計数)、性格テストから出題されます。
しかし、問題構成がSPIとは違うため対策は必要です。
言語の出題範囲
語句の文法、多義語、空欄補充、長文読解など。
非言語の出題範囲
四則逆算型、図表の読み取り、空欄補充型など。
GAPテストの特徴は?
GABは、玉手箱と同じ日本SHL社が提供する適正テストです。
問題の出題傾向は玉手箱と同じですが、受験方法は主に筆記試験(マークシート)です。
玉手箱が、一般的な基礎能力や性格を判断するものですが、GAB、WebGAB、C-GABは、新卒総合職向けとなっています。
TG-Webテストの特徴は?
TG-WEBはヒューマネージ社が提供するWeb上での採用テストです。
『難易度の高いタイプ』と『難易度の低く、問題数が多いタイプ』の2種類あります。
テストの時間配分が、言語12分、非言語が18分であれば、難易度が高いタイプです。
難易度の高いタイプ
非言語(積み木問題、経路問題、数列、推論)、言語(空欄補充、長文読解)など。
難易度の低いタイプ
非言語(四則計算)、言語(類義語、対義語、慣用句)など。
webテスト(SPI・玉手箱・TGWEB)採用企業はどこ?
SPIテストの採用企業【一例】




















関連記事: SPIテストセンター実施企業【一覧】
玉手箱の採用企業【一例】






















TGWEBの採用企業【一例】










webテスト・SPIテストセンターの体験談

webテスト
就活が始まった当初は、WEBテストを研究室の仲間と受けていましたが、自分だけでなく他人のテストも受けるのが面倒になりやめました。WEBテストの点数が良すぎると、企業の人に怪しまれるという話を聞き、一人で受験することが多かったです。
SPIテストセンター
SPIテストは、外資系の企業に本エントリーした際に受験しました。受験した企業の合格ラインは高いと言われていましたが、勉強したおかげで通過できました。
合格ラインが高い企業で通過することができたので、その後は安心してSPIの結果を他の企業で使い回せました。
webテスト、SPIテストセンター対策のアドバイス

SPIテストの対策は、無料ですることができます。おすすめの就活サイトをまとめたので、見てみて下さい。
> 無料で使える!SPIテスト対策サイト【ランキング】

テストセンターのSPIは、大手でよく使われ、前回のテスト結果を使い回すことができます。
そのため、就職活動の序盤で高得点(テストの足切りのボーダーが高い会社)を出すと精神的に非常に楽です。
spiテストセンター実施企業一覧

高学歴だからwebテストは、点数が低くても大丈夫だと思っていると痛い目に合います。
面接の前に落とされてしまった友達もたくさんいました。
おすすめ就活本 / おすすめ就活アプリ

言語・非言語だけでなく性格診断で、落とされることもあります。
性格診断が不安な方は、お金を払って有料の性格診断を受けてアドバイスをもらうのもいいかもしれません。
管理人(にわとり) プロフィール

にわとり
就活ガチ勢だった元理系大学院生。就活当時のES・WEBテストの通過率100%。 現在は大手企業の技術職として働き、リクルーターとして新卒採用も経験。 就職活動は受け身にならず、早め早めの行動が『成功の鍵』です。
まず就活生に読んでもらいたい【おすすめ記事】
就活生に人気の記事ランキング
