【新卒】就活エージェントは使えない?利用するメリット・デメリット

就活エージェントは使った方がいいですか?
就職活動が上手くいっていないなら、おすすめだよ!
就活エージェントを使ってみたいけど、本当に使えるか?高額なお金を請求されないのか?
初めてサービスを利用する方は、不安なことが多いと思います。
このページでは、就活エージェントを利用するメリット・デメリットを紹介します。
・就活エージェントの特徴は?使えない?
・就活エージェントを利用するメリット
・就活エージェントを利用するデメリット
・就活エージェントの口コミ・評判
・就活エージェントがオススメな人
・おすすめの就活エージェント
就活エージェントの特徴は?使えない?
就職エージェントとは、学生と企業を結びつけるために、就活のプロが無料でサポートしてくれるサービスです。
就活生の就職活動に関する悩み相談や、ESや面接の選考対策をしてくれます。
また、就活生の志望に合った企業の紹介(選考免除の特典あり)もしてくれます。
実際に、利用した人の評判を紹介するね!
SNSでの就活エージェントを利用した口コミ・評判
就職エージェントを利用した方のSNSの口コミ・評判を紹介します。
就職活動をこれから始める方、内定がもらえずに悩んでいる方に好評のサービスです。
就活エージェントを利用した良い評判
新卒採用の就活エージェント
— ジャックω (@Jack_erg) December 4, 2017
3社使って各3?4社の面接を斡旋してくれた
面接の日程連絡とか全部やってくれるし、面接の評価もらえたり便利だった
ブラックは契約打ち切られるから遭遇率少ない
あるわけw
教員やめるって決めた直後だもん
何も考えずエージェントのとこ行って話しながら適性を探った
就活してるみんな!!!就活エージェントおすすめだぞ!!!おすすめ企業へ推薦してくれるし、面接対策してくれる!!!!
— 咲林@通販はじめました! (@J_Lma) March 1, 2018
めっちゃいい就活エージェントの人に出会えた。最高
— よしき2.0@年末年始 (@Ehtygg) December 6, 2019
スカウト型新卒採用もやし、就活エージェントとかも出てきてるあたり、いかに量から質の時代に変わっているかがわかる。
— 松岡隼士@ADVISERnavi (@kagyou1124) December 5, 2019
就活エージェントを利用して良かったという人が多いですね!
そうだね!でも、良い口コミばかりでもないよ
就活エージェントを利用した悪い評判
就活エージェントあんま使えない、、笑
— りんご@22卒 (@pi__pi__meimei) November 11, 2020
自分に合ってるかと言われたら、マジで合ってない
昔某就活エージェントとの面談をした時、恐ろしく酷い対応をされたことをふと思い出した。事業責任者と言う割には人数をとにかく捌いてる感じ。すごくイケてなかったなぁ。自分のために他人を雑に扱う人は想像力欠けてるんだろうな。本当は相手を本気で勝たせるのがビジネスの基礎なんだけどなぁ
— 山上 (@kingwing4846) December 12, 2019
就活エージェント行ったら対応めっちゃ適当で時間無駄にしてきた
— 凛秋@ (@Rin_SR_1) September 3, 2019
1時間のうちの半分は待ち時間で担当の人全くやる気なくてクソすぎる
対応が悪い担当者に当たる場合があるから注意が必要だね
就活エージェントを利用するメリット・良い点
@自分に合う企業が見つかる
A内定までのフォローが手厚い
B効率的に就活ができる
メリット@ 自分に合う企業が見つかる
ひとりで就活するよりも、就活エージェントを使えば自分に合う企業を見つけやすくなります。
担当アドバイザーとの面談で、自分の性格や考え方などを考慮して求人を探してくれます。
担当アドバイザーが、あなたの魅力を客観的に判断してくれるため、自分では気付かなかった新たな強みを発見できます。
メリットA 内定までのフォローが手厚い
就活エージェントサービスを利用することで、自分に合った仕事が分かったり、自分の強みや弱みに気付いたりとメリットが満載です。
特に、履歴書や職務経歴書の添削では、応募企業に合わせて、プロの視点から有効なアドバイスをしてくれたり、面接の対策をしてくれたりします。
内定を獲得するまで、就職活動における全体をフォローしてくれます。
メリットB 効率的に就活ができる
説明会や面接、面談などの日程調整に時間がかかる就職活動ですが、就活エージェントサービスはこれらを一括してサポートしてくれます。
自分で調べて日程調整をする必要がなく、楽です。
就活エージェントを利用するデメリット
@企業の選択肢が少ない
A細目にアドバイザーと連絡を取る
デメリット@ 企業の選択肢が少ない
就活エージェントサービスを使うメリットは大きいですがデメリットもあります。
大企業などの大手の有名企業の求人が少ない傾向があり、多くの求人は中小企業です。
大手の有名企業へ就職を考えている方には、あまり向きません。
デメリットA アドバイザーとの連絡が面倒
就活エージェントサービスを利用すると、就活に関する様々なサポートを親身になって行ってくれます。
しかし、親身にサポートしてくれるということは、それだけ頻繁に連絡を取る必要があります。
面接や説明会などの日程調整などの連絡があり、その参加を勧める電話も多くなります。
たくさんの会社の説明会に参加すれば応募先の選択肢は増えますが、多すぎると疲れます。
就活エージェントを利用するのがオススメな人
就活エージェントは、就活が上手くいかず悩んでいる方におすすめです。
紹介してもらえる企業は、中小企業が多いので、中小企業志望の方にピッタリです。
なので、志望企業がすでに決まっていたり、選考対策もできていたりする方には不向きです。
就活エージェントは就職活動が上手くいかない人向けですね
そうだね!おすすめの就活エージェントを紹介するね
24卒向におすすめの就活エージェント
就活に悩んでいるなら『jobrass新卒紹介』
JOBRASS新卒紹介は、求人サイトで有名なAIDEMが運営している就活エージェントです。
就職活動のアドバイザーが、就活の悩みや選考の相談にマンツーマンで乗ってくれます。(WEB面談可)
『8万人の登録者を誇り、多くの就活生がサービスを利用して満足した』という実績があります。
就活が上手くいっていない方は、相談してみてはいかがでしょうか?全て無料です。
東京 大阪 WEB面談可
5人に1人が利用「キャリアチケット」

キャリアチケットは、就職活動の相談に乗ってくれたり、あなたの志望にぴったりの企業を紹介してくれる就活エージェントです。
見たことがある方も多いと思いますが、『さよなら、やみくも就活』というキャッチフレーズの広告でキャリアチケットが話題になりました。
利用した学生は年間で10,100人で、就活生の5人に1人が利用した計算になります。
渋谷 / 秋葉原 / 池袋 / 大阪 / 横浜 / 福岡 / 名古屋 / 京都
マッチングイベント「Meets Company」
MeetsCompany(ミーツカンパニー)では、学生1人1人に、アドバイザーがついて就活の相談に乗ってくれます。
また、学生50名と企業8社で行う少数就活イベントを開催しており、イベント中に学生と企業がマッチすると面談に進むことができます。
全国各地
さいごに 【新卒】就活エージェントは使えない?利用するメリット・デメリット

いかがだったでしょうか?
就活エージェントは、就職活動で悩んでいる方向けのサービスです。
利用するメリットとデメリットを把握して、気になる方は使ってみて下さい。
どのサービス祖利用したらいいか分からない方は、就活生に人気のキャリアチケット
がおすすめです。

にわとり
就活ガチ勢だった元理系大学院生。就活当時のES・WEBテストの通過率100%。 現在は大手企業の技術職として働き、リクルーターとして新卒採用も経験。 就職活動は受け身にならず、早め早めの行動が『成功の鍵』です。
